1. ホーム
  2. 災害時のトイレ対策

災害時のトイレ対策

Disaster

災害時には、飲食料や衣料の確保とともに、トイレ・衛生対策が重要です。水や食料はある程度我慢ができたとしても、排泄を我慢することはできません。過去の震災では、トイレに行く回数を減らすために水分を控えたことで慢性的な脱水状態となり、その結果、下肢静脈血栓ができやすいことが指摘されました。
さらに、避難生活は、精神的にも体力的にも負担が強いられるため、食べること、排泄することなど、あたり前のことが普段以上に重要となります。とくに、子どもや女性、お年寄り、障がい者などの視点で、トイレのあり方を考えることが大切です。エコノミークラス症候群となり死亡に至ることもあります。学校や公民館などの公共施設は、災害時には避難所となり、多くの人が共に生活する場となるため、災害時を想定したトイレ整備が求められます。“避難所”における災害時のトイレ・衛生対策や、公衆トイレを含めた総合的な災害時トイレ対応のあり方を検討・見直しをすることが必要です。
災害用トイレには、様々なタイプ・製品があります。避難所に適したトイレを備蓄し、運用方法についても事前に検討しておくことが必要です。トイレ対策を徹底することは、避難者の健康面・衛生面の管理、避難所の安定的な運営にも役立つと考えられます。

防災用トイレの取り組み

啓発
  • ・出展
  • ・エチケットブック作成
  • ・ポスター、紙芝居作成
人材育成
  • ・災害時トイレ衛生管理講習会
  • ・防災トイレアドバイザー養成
技術・データ
  • ・アンケート調査
  • ・災害用トイレガイド
災害用トイレガイド
災害用トイレガイドでは災害用トイレの分類方法と呼称を決め、適切な災害用トイレを選ぶための考え方についても整理し、また分類ごとに製品情報を掲載しました。地方公共団体や企業、病院、学校、自治会などで防災に携わる方々は、本ガイドを参考にしていただき、インフラ状況や利用者層に応じたトイレ対策を推進していただきたいと考えています。災害用トイレに関する調査結果やイベントについても随時情報発信していきます。
考えよう、災害時のトイレ
令和3年度子どもゆめ基金助成金により、災害時のトイレ問題と対策について学べるサイトを制作しました。漫画やクイズ、動画なので分かりやすく説明しています。
災害対策トイレ情報ガイド2019
災害時のトイレ対策は一人ひとりの健康問題、集団での衛生問題など、多面的な配慮が必要です。トイレ対策を実践的なものにするためには、防災、下水道、廃棄物、保健、教育など、 複数の部署が横断的に連携することが求められます。そこで、トイレ対策を実施する際に必要な「国における防災トイレ政策」「地方公共団体における防災トイレ対策例」「被災地調査レポート」「災害用トイレ情報」などをこの一冊に集約しました。
災害時、水洗トイレは使えない
2019年3月11日で、東日本大震災から8年。災害時のトイレ衛生対策が不十分であれば、健康被害はもちろんのこと避難所は劣悪な状況となり、感染症が蔓延する可能性があります。また、汚水があふれてしまうと地域全体の衛生環境も悪化します。在宅で避難生活を送るには、携帯トイレが必要です。災害は突然起こります。事前に備えておくことが大切です。こちらの動画では、災害時のトイレ問題と、携帯トイレの使い方について説明しています。是非、参考にしてください。
現場の声から学ぶ災害時のトイレ
日本トイレ研究所は、被災地の方々の声を聞くことでトイレの問題の深刻さを学び、次の災害に備えるべく、トイレ対策を提案してきました。3つの小冊子は、被災地のトイレ事情や取り組みをまとめたものです。より多くの方々にトイレ対策の重要性をご理解頂き、行動を起こしてもらえれば幸いです。
学校施設の防災力強化プロジェクト(文部科学省委託事業)
避難所としての学校施設の安全性を確保するうえで、トイレ機能を維持することは不可欠です。平成25~26年度は岩手県釜石市と連携し、白山小学校をモデルにして「災害時の学校トイレ運用方法」「地域住民参加型による避難所トイレ運用訓練のあり方」「学校におけるトイレ運用方法の導入マニュアル」などについて検討しました。
災害時!トイレのワン・ツー・スリー
災害時のトイレの大切さと使い方を伝えるポスター「災害時!トイレのワン・ツー・スリー」を作成し、全国の小学校に届ける活動を実施しています。本ポスターの作成にあたり、「Yahoo!ネット募金」にて318名の方々から寄付をいただき、ポスター作成費および郵送費に充当させていただきました。