「うんちはすごい」が出版されました!
この度、トイレ研究所の代表理事を務める加藤篤による書籍「うんちはすごい」が
11/10(土)<いいトイレの日>より発売開始しました!
国内だけで毎日約2万5000トンという膨大な量が生み出されている「うんち」。
私たち日々の生活とは切っても切れない存在ながら、これまでくさい、きたないと
蓋をされ、正面から向き合うことが避けられてきました。
地震や大雨などの災害でトイレが使えなくなれば、生死にかかわります。
家族と社会を守る大人だからこそ、知っておきたいうんちにまつわる
最新知識をわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------------------------------------
☆「うんちはすごい」の連載については、noteをご覧ください!
URL ⇒ https://note.mu/unsugo
--------------------------------------------------------------------------------
「うんちはすごい」 目次
はじめまして
[第1章]うんちの実態
あなたのうんちは7つに分類できる
うんちの80%は水分
肛門はうんちとオナラを判別している
一生のうちにトイレに行く回数は20万回
[第2章]うんちにまつわるテクノロジー
トイレットペーパーには表裏がある
トイレットペーパーは水に溶けてはいなかった
トイレットペーパーの未来はHF値が握っている!?
うんちのくっつかない便器を追求する
おしりを洗う技術は世界一
日本一過酷な富士山のトイレ事情
オフィスのトイレはインターネットで快適になる
トイレのビッグデータから見えること
大腸がんの早期発見を可能にする未来のトイレ
[第3章]社会の中のうんち
トイレがなければ仕事もできない!
世界一美しい羽田空港のトイレの秘密
羽田空港の最新トイレ混雑対策
サービスエリアのトイレはすごい
トイレ待ちにはベストなポジションがある
これからのトイレは通路型より広場型
多機能トイレはなぜ広いのか
多機能トイレの新たな課題
[第4章]うんちと医療
うんちが週に何回以下だと便秘なのか
おしりのリハビリ、バイオフィードバック療法
腸内細菌は母親からのプレゼント
大人の便秘対策決定版・2018
[第5章]子どもとうんち
うんちを我慢しすぎる子どもたち
小学生4777人にうんちについて聞いてみた
トイレトレーニングは人格形成である
公共トイレがきれいになると、子どもによい影響がある
[第6章]災害時のうんち
震災後、あなたのトイレは使えなくなる
携帯トイレがあなたの安心を守ってくれる
災害時の強い味方、マンホールトイレ
震災経験から生まれたトイレのガイドライン
最新仮設トイレ事情
[付録]災害時のトイレの知恵(自宅編)
おわらない