衛生面に配慮した避難所等でのトイレそうじ方法

このページは日本トイレ研究所が運営しています

トイレ清掃方法のまとめを作成しました。(本資料は、5月25日の東日本大震災トイレ事情報告会の資料の一部です)

PCサイトでは読みやすいPDF版があります。


【準備品】




【装備】接触感染・飛沫感染対策の徹底

  • マスク(サージカルマスク)
  • 作業着(レインスーツでもよい)
  • ゴム手袋(二重で使用する際は、外側の手袋の裏地が布製がよい)
  • 履物(室内トイレ用、屋外作業用 防水が好ましい)
  • 泥落としマット

  • 【衛生】


  • ウェットティシュ
  • 手指消毒スプレー(二酸化塩素入りアルコール消毒剤等)
  • 石鹸、ハンドソープ
  • うがい薬

  • 【清掃用具】容器に中身と使用個所を表記


  • 扉開放用具(ドアストッパー・土嚢など)
  • 水(清掃用、消毒液希釈用)
  • バケツ(消毒水用、モップ洗い用)
  • 噴霧用スプレー(消毒液充填)
  • キッチン用塩素系漂白剤(もしくは、次亜塩素酸タブレット)
  • ペーパータオル(新聞紙)
  • ビニール袋(ごみ袋用、清掃用具持ち運び用)
  • 消臭・浄化促進剤(仮設トイレ投入用)
  • ホウキ・チリトリ
  • モップ(床水拭き用、床乾拭き用、壁面用)、
  • 雑巾(多用途のため多めに用意)、
  • ブラシ(床用、便器用)
  • トイレ用塩素系洗剤(仮設トイレには中性洗剤)
  • クレンザー(もしくは、メラミンスポンジ)

  • 【トイレ関連備品】


  • トイレットペーパー(ビニール包装が望ましい)
  • 消臭剤(トイレ室内設置)
  • 掲示物(トイレマナー等)
  • ペーパー分別ボックス/サニタリーボックス(段ボール製の場合は、 床面からの水を防ぐための防護策が必要)
  • 消毒マット(室内との靴の境界)
  • 備品置き台
  • 掲示物(マナーアップ、エチケット、ルール、思いやり等について)


  • 【そうじ手順】



    原則:ホコリを立てない、清掃で感染源を広げない、自己で防衛する


    各種装備品を着用する


  • 自身の手指の傷などからの感染に注意


  • 消毒水と清掃用水(水道水)を用意する


  • 消毒水(次亜塩素酸ナトリウム約0.1%)は、きれいなバケツに、キッチン 用塩素系漂白剤を水1Lに対し、24mL(キャップ一杯)混ぜる)。一部は、 噴霧用スプレーに充填する(バケツやスプレーなどの使い分けが発生する 道具は、用途を表に書き、色や形を分けることで間違いを防ぐ)


  • ドア・窓を開放し、風通しをよくする


  • 室内の備品を取り出し、大きな汚物等があれば、ペーパータオルや新聞紙等 で汚染面を広げないように拭きとる


  • 仮設トイレは、便槽に消臭・浄化促進材を投入


  • 水のない場合は、便蓋を棒などで押しあけて投入する


  • 拭き掃除と掃き掃除


  • 空間の高い所から順に、敷居、壁面などを消毒水で濡らした雑巾などで拭き 掃除をおこなう。(※消毒水が汚れると効力が落ちるため、すすぎは清掃用 水を使用する)
  • 床面に土や砂がある場合、ほこりが立たないように注意をして掃き掃除をす る。


  • 濡らした雑巾・モップでトイレ全体の床を拭いた後、消毒水をスプレーで散 布する


  • 仮設トイレの床の凹凸部分は、ブラシを使用
  • 床が滑る恐れがある場合は、10 分程度放置した後、乾いた雑巾やロールペ ーパーでカラ拭きする


  • 個室内清掃


  • 消毒水に浸して絞った雑巾およびスプレーで消毒水を散布しながら、汚れの小さい順に タンク、壁面、フタ、便座、便器の外側の順で拭く


  • 便器の内側を清掃する


  • 上水道が復旧していない場合で、詰まり以外の原因で便器に流れていない汚物がある際 は、2〜3L の水をバケツで上から勢い良く流し込む。(特に和式)
  • 室内の水洗トイレの場合、塩素系洗剤を便器の内側にかけ、数分後に水で流す
  • 水アカがひどい場合などは、クレンザーまたはメラミンスポンジを使用
  • ※仮設トイレの場合は、中性洗剤(便槽に投入した消臭剤が微生物系のものの場合、効 力を損なわないため塩素系のものは避ける)を使用して適度にこすり洗いをする


  • 手で触れる部分を拭く


  • 消毒水を散布しながら、これまでの手順で使用していない雑巾で、ドアノブ、手すり、 水洗レバー、ペーパーホルダーを拭き、手洗い周りは水アカを拭きとる 換気を十分に行う


  • 道具の片付け


  • ゴミや清掃用具を持って移動する場合、衛生・安全のため、袋を二重にして管理する。 使用後の道具類で繰り返し使用する者は、分け洗いのうえ消毒する。(可能であれば温水 で10 分程度付け置く)


  • 備品を設置・補充する


  • 手袋をはずし(外側を内側になるように外す)、トイレットペーパー、消臭 剤、ペーパー分別ボックスを設置する(ルールが既に構築されている場合、 それに沿った運用ができるように配慮が必要)
  • 掲示物は、使用時の目線に入るよう配置する。


  • 作業着を脱ぐ


  • 脱いだ作業儀は、保管用袋に入れる。
  • 泥落としマット等で靴の泥を落とし、靴の裏に消毒液を吹きかける。


  • 手洗い、手指の消毒、うがいを行う


  • 石けんで手を洗う。(水がない場合は、ウエットタオルやアルコール消毒液 等を使用。また、指先、指の間、親指の周り、手首等は汚れが残りやすいの で注意する)
  • うがいをする。(うがい薬を使用)


  • その他の対応策


  • 汚染を広げないため、靴底消毒マット(泥落とし⇒消毒)を靴を脱ぐ前の場所に設置
  • その他、蓄光テープ、足元・室内明かりなどが配置できる場合は設置する。
  • 使用者自身が汚してしまっても清掃できるための道具として、簡易な清掃用具配置
  • 仮設トイレで、水が十分になく足元の清掃が難しい場所の場合、新聞紙を敷く
  • 仮設トイレ床を水平にするためには、木片のクサビをトイレ底面に打ち込めると有効
  • 移動用の車内を汚染させないため、別途泥落としマットや消毒マットがあるとよい
  •  

     

  • トップへ戻る
  • ツイッター
  • フェイスブック
  •  

    大きい画像やPDF版などは、日本トイレ研究所 PCサイトをご覧ください。